2009年03月12日

朝の読み聞かせ 4年生

3月10日(火) 

今年度最後の4年生への朝の読み聞かせでした。

まず最初は、国語でやっているという「ごんぎつね」の作家、
新美南吉さんの作品

「でんでんむしのかなしみ」 大日本図書

を朗読。
理解するのはちょっと難しかったかな?

つぎは、

「百年たって笑った木」 中野美咲・ぶん おぼまこと・え
                       くもん出版

私からのメッセージとして読みました。

このお話を書いたのは、小学6年生の女の子なんだよ
という話をすると、「へぇー」と感心した様子。

4年1組での1年間の読み聞かせが
終わりました。

やっぱり、選書には毎回頭を悩ませましたが、
楽しかったの一言につきます。

来年度は何年生になるかな?
それもまた、楽しみです。

  


Posted by みい at 00:50Comments(0)小学校にて

2009年03月06日

またまた めでたい

3月4日 一番下の妹に、4人目の赤ちゃんが、誕生しました。

先月に続いて、おめでたいことが続きます。

2500グラムの女の子icon06です。

小学2年生のお兄ちゃん、年中さんのお姉ちゃん、2歳のお兄ちゃん

この3人は、お母さんが入院中、我が家の子どもになっています。

さしずめ、私は6人兄弟のお母さん。

普段から行き来していて、本当の兄弟のように仲良しなので、

子どもたちにとっては、まさに天国icon06

私も、てんてこ舞いながらも、一気に子だくさんのお母さんになれて、

楽しんじゃってます。

子どもたちとギャーギャー言ってるの、楽しい・・・face02

とにかく、めでたいめでたい。




  


Posted by みい at 00:08Comments(2)わたしのこと

2009年03月05日

ブックトーク 5年生

3月4.5日

小川小学校の5年生へのブックトーク

テーマの依頼は、今国語でやっている

「金子みすず」につなげて・・・ということ。

とっても悩みました。正直、難しいテーマでした。

で、西條八十、金子みすずの作品紹介と、

「みんなちがって、みんないい」をテーマにした本の紹介にしました。

自分の子がいる学年だし、とっても緊張。

でも、やってよかった!悩んでよかった!!

とくに、子どもたちの気を惹いたのが、

「ねこかぶりデイズ」 錦織友子・作  小峰書店

でした。

主人公の女の子は、みんなと同じ5年生ということもあり、

身近な話だったと思います。

市立図書館に予約が殺到してくれることを祈ります。

自分で言うのもなんですが、先生方からも、なかなか

良い評価をいただきました。

素直にうれしいですface02

4クラス終えた今、なんともいえない充実感でいっぱいです。

仕事にした~い!!!  


Posted by みい at 23:55Comments(0)ブックトーク

2009年03月05日

朝の読み聞かせ 1年生

3月3日(火)

小学校にて読み聞かせ 1年生。 

先日、いつもいっている1年1組の子どもたちから

ありがとうゆうびんが届きました。

国語の授業で アーノルド・ローベルの「おてがみ」

をやっていることもあるし、今年度最後の読み聞かせは、



 「おへんじください。」  作・山脇恭  絵・小田桐昭
                      偕成社


 を選びました。

 そして、1年間聞いてくれた1年1組の子どもたちへの

 私からのお手紙を読んで終り・・・・・



のはずが、またまた、子どもたちからおてがみのプレゼント!!!

なんだか、うるうるしちゃいましたicon10

とってもうれしかったです。

先生の温かい心にも感謝です。  


Posted by みい at 23:42Comments(0)小学校にて

2009年02月20日

絵本デー 2月

2月19日(木) 暁幼稚園にて 絵本デー

今回は、保護者に向けて参加を募り、4名(残念ながら1名体調不良のため欠席になってしまいました)
のお母さんが 読み聞かせに参加してくれました。

まつ組(by よーこ)

「ちいさなこぐまのちいさなボート」
  イヴ・バンティング/作 ナンシー・カーペンター/絵
    ちばしげき/訳   主婦の友社
「歯がぬけた」  中川ひろたか・作 大島妙子・絵
              PHP研究所
「給食番長」  よしながこうたく・作 長崎出版








  
 きく
組 (by やまぴー、ママチャリ)

  「ゆきむすめ」  宮川やすえ・文 岩本康之亮・絵
              おはなしチャイルド
  「がんばる!たまごにいちゃん」
          あきやまただし・作絵  すずき出版
  「ランドセルがやってきた」  中川ひろたか・文
           村上康成・絵  徳間書店



ふじ さくら組 (by くりりん、お蝶夫人)
 
 「ポコがすきなこときらいなこと」  今井俊・作絵  すずき出版
 「ずーっとずっとだいすきだよ」   ハンス・ウィルヘルム/絵・文   久山太市/やく  評論社
 「あのね」  佐野真穂(オリジナル絵本)




















すみれ組 もも組 (by あやさママ、シルク、みい)

「おれさまはネコだぞ!」  ジェーン・カブレラ/さく 山口文生・やく  評論社
「けいちゃんのくすりゆび」  あきやまただし  佼成出版社
「どのくらいおおきいかっていうとね」  舟崎靖子・文  にしかわおさむ・絵  偕成社

 






















































 ママひざ通信  今月の特集は、
     「いろいろな色の絵本」(by モモ) でした。



  
タグ :絵本幼稚園


Posted by みい at 00:53Comments(0)ママのおひざ

2009年02月19日

誕生祝い

先週、出産した妹へ、絵本をプレゼントしました。

私の中では、出産祝いの定番の2冊です。













 「かみさまからのおくりもの」       「あなたがだいすき」
   ひぐちみちこ                  鈴木まもる
     こぐま社                    ポプラ社

この2冊は、赤ちゃんへというより、お母さんへです。

子どもを愛おしいという気持ち・・・いつまでも忘れたくないなあ

と思いつつ・・・また今日も子どもたちを怒鳴っている私icon08

反省しながら、母親になりたての妹に、この絵本を送りましたicon06  
タグ :絵本


Posted by みい at 00:22Comments(2)おすすめ絵本

2009年02月19日

ライブラリーアワー

2月18日(水) いつもの中学校にて、ライブラリーアワーです。


今日朗読したのは、

「声が聞こえたで始まる七つのミステリー」
  小森 香折・作   アリス館

より、「ワンダフル・ライフ」 です。

初めて読んだ時の想定外の結末の衝撃が

たまらなく、ぜひ、この本で

“読書の楽しみを味わう”ということをしってほしくて

紹介したのですが・・・

読み方が悪かったか、反応はいまいち・・・face07

朗読には向かないおはなしだったかな?

単純に、読むことによってが一番楽しめたんだろうか?

あ~、反省ですicon11  


Posted by みい at 00:12Comments(0)中学校にて

2009年02月18日

こんぺいとう興行!?

2月17日(火)

みなと幼稚園にて こんぺいとう による興行!?をおこなってきました。

内容は、今年に入って3回目となる

「みんないるかなモーモーモー」・・・アドリブ満載の劇

「まめうしのおかあさん」・・・ペープサート

この2つのおはなしにくわえて、



大型紙芝居「なんにもせんにん」

をやりました。

もともとのふたつは、未就園児向けに作ったプログラムだったので、

園児たちのツッコミのするどいことするどいこと!!!

半ば タジタジになりながらも、

なんとか終了しました。

「なんにもせんにん」は、むかしばなし。

比較的長めのおはなしでしたが、年長さんはもちろん、

年少さんも興味深げに上手に聞いてくれました。

うれしかったですよface02



  


Posted by みい at 00:18Comments(0)こんぺいとう

2009年02月14日

めでたいなあ

2月13日

公民館での講座を終えて、

あわただしく、産院へGO!

私の妹が、結婚9年目にして授かった赤ちゃんの出産です。

しかし、予定日は過ぎても生まれる気配が一向になく、

赤ちゃんはどんどん大きくなり・・・

急きょ、帝王切開をすることに決定!!!

もうすでに、妹は分娩室にいたため、会えませんでしたが、

手術開始から10数分して、「ホゲーicon10」と途切れ途切れの

産声icon06icon06icon06

羊水をいっぱい吸っていたようで、吸引の音も何度も何度も聞こえてくるのですが、

確かに、産声が聞こえてきます。

3776グラムの女の子が誕生しましたface05

命の誕生の瞬間に立ち会えて、久々に、なんともいえない感動を味わってきました。

妹自身は、陣痛の苦しみを味わわずに産んだことに、よかったんだか悪かったんだか、

いろんな意味で戸惑いを感じている様子・・・。

早速、どんな絵本をプレゼントしようかと思案中。



  


Posted by みい at 11:50Comments(0)わたしのこと

2009年02月14日

講座を終えて

2月13日(金) 焼津公民館にて
「子どもと本をつなげる ~子どもと一緒に絵本を楽しむ~」

と題した講座をやらせていただきました。

知っている顔が多くて、なんだか気恥しい感じ・・・

子どもと絵本に普段から関わっている人たちが多いので、

みなさん周知のことと思いつつ、


1.子どもに絵本は必要か?
2.子どもと本の現状  市立図書館
               書店
               幼稚園・学校
3.子どもの本の選び方
4.ブックトーク実践例紹介


というレジュメにそって、おはなしさせてもらいました。

うんうん とうなずきながら聞いてくれたり、笑ってくれたり、

私自身も本当に気持ちよく話をさせていただきました。

今回、こうして話をさせていただく事にあたり、協力していただいた

市立図書館のHさん、某書店の書店員Sさんにも、感謝感謝ですface02

どんな事を話すか考え、取材し、組み立て、と、ふだんやっている子どもたちへの

ブックトーク以上に、わたしにとっても勉強になりました。

機会を与えてくれた、焼津公民館のMさんにも、大感謝ですicon06

来てくれた人たちも、本当にありがとうございました。

子どもと一緒に絵本を楽しんでくれる大人たちがもっと増えるといいなあicon06


  


Posted by みい at 11:36Comments(0)講座など