2009年02月20日
絵本デー 2月
2月19日(木) 暁幼稚園にて 絵本デー
今回は、保護者に向けて参加を募り、4名(残念ながら1名体調不良のため欠席になってしまいました)
のお母さんが 読み聞かせに参加してくれました。

まつ組(by よーこ)
「ちいさなこぐまのちいさなボート」
イヴ・バンティング/作 ナンシー・カーペンター/絵
ちばしげき/訳 主婦の友社
「歯がぬけた」 中川ひろたか・作 大島妙子・絵
PHP研究所
「給食番長」 よしながこうたく・作 長崎出版

きく組 (by やまぴー、ママチャリ)
「ゆきむすめ」 宮川やすえ・文 岩本康之亮・絵
おはなしチャイルド
「がんばる!たまごにいちゃん」
あきやまただし・作絵 すずき出版
「ランドセルがやってきた」 中川ひろたか・文
村上康成・絵 徳間書店
ふじ組 さくら組 (by くりりん、お蝶夫人)
「ポコがすきなこときらいなこと」 今井俊・作絵 すずき出版
「ずーっとずっとだいすきだよ」 ハンス・ウィルヘルム/絵・文 久山太市/やく 評論社
「あのね」 佐野真穂(オリジナル絵本)
すみれ組 もも組 (by あやさママ、シルク、みい)
「おれさまはネコだぞ!」 ジェーン・カブレラ/さく 山口文生・やく 評論社
「けいちゃんのくすりゆび」 あきやまただし 佼成出版社
「どのくらいおおきいかっていうとね」 舟崎靖子・文 にしかわおさむ・絵 偕成社
ママひざ通信 今月の特集は、
「いろいろな色の絵本」(by モモ) でした。
今回は、保護者に向けて参加を募り、4名(残念ながら1名体調不良のため欠席になってしまいました)
のお母さんが 読み聞かせに参加してくれました。

まつ組(by よーこ)
「ちいさなこぐまのちいさなボート」
イヴ・バンティング/作 ナンシー・カーペンター/絵
ちばしげき/訳 主婦の友社
「歯がぬけた」 中川ひろたか・作 大島妙子・絵
PHP研究所
「給食番長」 よしながこうたく・作 長崎出版

きく組 (by やまぴー、ママチャリ)
「ゆきむすめ」 宮川やすえ・文 岩本康之亮・絵
おはなしチャイルド
「がんばる!たまごにいちゃん」
あきやまただし・作絵 すずき出版
「ランドセルがやってきた」 中川ひろたか・文
村上康成・絵 徳間書店
ふじ組 さくら組 (by くりりん、お蝶夫人)
「ポコがすきなこときらいなこと」 今井俊・作絵 すずき出版
「ずーっとずっとだいすきだよ」 ハンス・ウィルヘルム/絵・文 久山太市/やく 評論社
「あのね」 佐野真穂(オリジナル絵本)


すみれ組 もも組 (by あやさママ、シルク、みい)
「おれさまはネコだぞ!」 ジェーン・カブレラ/さく 山口文生・やく 評論社
「けいちゃんのくすりゆび」 あきやまただし 佼成出版社
「どのくらいおおきいかっていうとね」 舟崎靖子・文 にしかわおさむ・絵 偕成社




ママひざ通信 今月の特集は、
「いろいろな色の絵本」(by モモ) でした。
2009年02月19日
誕生祝い
先週、出産した妹へ、絵本をプレゼントしました。
私の中では、出産祝いの定番の2冊です。


「かみさまからのおくりもの」 「あなたがだいすき」
ひぐちみちこ 鈴木まもる
こぐま社 ポプラ社
この2冊は、赤ちゃんへというより、お母さんへです。
子どもを愛おしいという気持ち・・・いつまでも忘れたくないなあ
と思いつつ・・・また今日も子どもたちを怒鳴っている私
反省しながら、母親になりたての妹に、この絵本を送りました
私の中では、出産祝いの定番の2冊です。


「かみさまからのおくりもの」 「あなたがだいすき」
ひぐちみちこ 鈴木まもる
こぐま社 ポプラ社
この2冊は、赤ちゃんへというより、お母さんへです。
子どもを愛おしいという気持ち・・・いつまでも忘れたくないなあ
と思いつつ・・・また今日も子どもたちを怒鳴っている私

反省しながら、母親になりたての妹に、この絵本を送りました

タグ :絵本
2009年02月19日
ライブラリーアワー
2月18日(水) いつもの中学校にて、ライブラリーアワーです。

今日朗読したのは、
「声が聞こえたで始まる七つのミステリー」
小森 香折・作 アリス館
より、「ワンダフル・ライフ」 です。
初めて読んだ時の想定外の結末の衝撃が
たまらなく、ぜひ、この本で
“読書の楽しみを味わう”ということをしってほしくて
紹介したのですが・・・
読み方が悪かったか、反応はいまいち・・・
朗読には向かないおはなしだったかな?
単純に、読むことによってが一番楽しめたんだろうか?
あ~、反省です

今日朗読したのは、
「声が聞こえたで始まる七つのミステリー」
小森 香折・作 アリス館
より、「ワンダフル・ライフ」 です。
初めて読んだ時の想定外の結末の衝撃が
たまらなく、ぜひ、この本で
“読書の楽しみを味わう”ということをしってほしくて
紹介したのですが・・・
読み方が悪かったか、反応はいまいち・・・

朗読には向かないおはなしだったかな?
単純に、読むことによってが一番楽しめたんだろうか?
あ~、反省です

2009年02月18日
こんぺいとう興行!?
2月17日(火)
みなと幼稚園にて こんぺいとう による興行!?をおこなってきました。
内容は、今年に入って3回目となる
「みんないるかなモーモーモー」・・・アドリブ満載の劇
「まめうしのおかあさん」・・・ペープサート
この2つのおはなしにくわえて、

大型紙芝居「なんにもせんにん」
をやりました。
もともとのふたつは、未就園児向けに作ったプログラムだったので、
園児たちのツッコミのするどいことするどいこと!!!
半ば タジタジになりながらも、
なんとか終了しました。
「なんにもせんにん」は、むかしばなし。
比較的長めのおはなしでしたが、年長さんはもちろん、
年少さんも興味深げに上手に聞いてくれました。
うれしかったですよ
みなと幼稚園にて こんぺいとう による興行!?をおこなってきました。
内容は、今年に入って3回目となる
「みんないるかなモーモーモー」・・・アドリブ満載の劇
「まめうしのおかあさん」・・・ペープサート
この2つのおはなしにくわえて、

大型紙芝居「なんにもせんにん」
をやりました。
もともとのふたつは、未就園児向けに作ったプログラムだったので、
園児たちのツッコミのするどいことするどいこと!!!
半ば タジタジになりながらも、
なんとか終了しました。
「なんにもせんにん」は、むかしばなし。
比較的長めのおはなしでしたが、年長さんはもちろん、
年少さんも興味深げに上手に聞いてくれました。
うれしかったですよ

2009年02月14日
めでたいなあ
2月13日
公民館での講座を終えて、
あわただしく、産院へGO!
私の妹が、結婚9年目にして授かった赤ちゃんの出産です。
しかし、予定日は過ぎても生まれる気配が一向になく、
赤ちゃんはどんどん大きくなり・・・
急きょ、帝王切開をすることに決定!!!
もうすでに、妹は分娩室にいたため、会えませんでしたが、
手術開始から10数分して、「ホゲー
」と途切れ途切れの
産声


羊水をいっぱい吸っていたようで、吸引の音も何度も何度も聞こえてくるのですが、
確かに、産声が聞こえてきます。
3776グラムの女の子が誕生しました
命の誕生の瞬間に立ち会えて、久々に、なんともいえない感動を味わってきました。
妹自身は、陣痛の苦しみを味わわずに産んだことに、よかったんだか悪かったんだか、
いろんな意味で戸惑いを感じている様子・・・。
早速、どんな絵本をプレゼントしようかと思案中。

公民館での講座を終えて、
あわただしく、産院へGO!
私の妹が、結婚9年目にして授かった赤ちゃんの出産です。
しかし、予定日は過ぎても生まれる気配が一向になく、
赤ちゃんはどんどん大きくなり・・・
急きょ、帝王切開をすることに決定!!!
もうすでに、妹は分娩室にいたため、会えませんでしたが、
手術開始から10数分して、「ホゲー

産声



羊水をいっぱい吸っていたようで、吸引の音も何度も何度も聞こえてくるのですが、
確かに、産声が聞こえてきます。
3776グラムの女の子が誕生しました

命の誕生の瞬間に立ち会えて、久々に、なんともいえない感動を味わってきました。
妹自身は、陣痛の苦しみを味わわずに産んだことに、よかったんだか悪かったんだか、
いろんな意味で戸惑いを感じている様子・・・。
早速、どんな絵本をプレゼントしようかと思案中。

2009年02月14日
講座を終えて
2月13日(金) 焼津公民館にて
「子どもと本をつなげる ~子どもと一緒に絵本を楽しむ~」
と題した講座をやらせていただきました。
知っている顔が多くて、なんだか気恥しい感じ・・・
子どもと絵本に普段から関わっている人たちが多いので、
みなさん周知のことと思いつつ、
1.子どもに絵本は必要か?
2.子どもと本の現状 市立図書館
書店
幼稚園・学校
3.子どもの本の選び方
4.ブックトーク実践例紹介
というレジュメにそって、おはなしさせてもらいました。
うんうん とうなずきながら聞いてくれたり、笑ってくれたり、
私自身も本当に気持ちよく話をさせていただきました。
今回、こうして話をさせていただく事にあたり、協力していただいた
市立図書館のHさん、某書店の書店員Sさんにも、感謝感謝です
どんな事を話すか考え、取材し、組み立て、と、ふだんやっている子どもたちへの
ブックトーク以上に、わたしにとっても勉強になりました。
機会を与えてくれた、焼津公民館のMさんにも、大感謝です
来てくれた人たちも、本当にありがとうございました。
子どもと一緒に絵本を楽しんでくれる大人たちがもっと増えるといいなあ

「子どもと本をつなげる ~子どもと一緒に絵本を楽しむ~」
と題した講座をやらせていただきました。
知っている顔が多くて、なんだか気恥しい感じ・・・
子どもと絵本に普段から関わっている人たちが多いので、
みなさん周知のことと思いつつ、
1.子どもに絵本は必要か?
2.子どもと本の現状 市立図書館
書店
幼稚園・学校
3.子どもの本の選び方
4.ブックトーク実践例紹介
というレジュメにそって、おはなしさせてもらいました。
うんうん とうなずきながら聞いてくれたり、笑ってくれたり、
私自身も本当に気持ちよく話をさせていただきました。
今回、こうして話をさせていただく事にあたり、協力していただいた
市立図書館のHさん、某書店の書店員Sさんにも、感謝感謝です

どんな事を話すか考え、取材し、組み立て、と、ふだんやっている子どもたちへの
ブックトーク以上に、わたしにとっても勉強になりました。
機会を与えてくれた、焼津公民館のMさんにも、大感謝です

来てくれた人たちも、本当にありがとうございました。
子どもと一緒に絵本を楽しんでくれる大人たちがもっと増えるといいなあ


2009年02月11日
チョコレート病になっちゃった!?
4年生への朝の読み聞かせの選書をしている時、
おもしろい児童書を見つけました。

「チョコレート病になっちゃった!?」
ロバート・K・スミス作 宮坂宏美・訳
山口みねやす・訳 ポプラ社
ヘンリー・グリーンは、チョコレートが大大大好き
ある日、突然からだじゅうに 茶色いブツブツ がいっぱいできてきてしまいます。
なんと、それは チョコレート病 !?
いやになって、逃げ、強盗事件に巻き込まれ・・・
途中で読むのがやめられなくなってしまいました。
このチョコレート病、治し方がふたつありました。
偏食の子におススメの本です。
もちろん、なんでも食べる、元気な子にも・・・。
ちなみに、この物語は、アメリカで最初に出版されたのが、1972年。
30年以上読み継がれている本だそうです。なるほど、確かにオモシロい!!!
おもしろい児童書を見つけました。

「チョコレート病になっちゃった!?」
ロバート・K・スミス作 宮坂宏美・訳
山口みねやす・訳 ポプラ社
ヘンリー・グリーンは、チョコレートが大大大好き

ある日、突然からだじゅうに 茶色いブツブツ がいっぱいできてきてしまいます。
なんと、それは チョコレート病 !?
いやになって、逃げ、強盗事件に巻き込まれ・・・
途中で読むのがやめられなくなってしまいました。
このチョコレート病、治し方がふたつありました。

もちろん、なんでも食べる、元気な子にも・・・。
ちなみに、この物語は、アメリカで最初に出版されたのが、1972年。
30年以上読み継がれている本だそうです。なるほど、確かにオモシロい!!!
2009年02月11日
朝の読み聞かせ 4年生
2月10日(火) 小学校にて 朝の読み聞かせ 4年生

今日は、もうすぐやってくるバレンタインデーにちなんで
「チョコだるま」
真珠まりこ ほるぷ出版
を読みました。
ニコニコ笑う女の子と、ニヤニヤ笑う男の子たちの表情が、
印象的でした。
この絵本は、リフォームスタジオ ホームケアさんが
毎月発行する 「にこにこ新聞」でも、
今月の絵本として、紹介した絵本です。
そして、4年生でも、分類についてのはなしをしてきました。
チョコレートのことが、書いてある本、チョコレートの調理方法が書いてある本は、
5 の棚にあるよ。
チョコレートをモチーフに書かれた小説、日本人の作家の場合は、913
英語圏の作家が書いた小説は、933 だよということも・・・
分類に関しては、こんな少しの時間ではなく、司書として、ちゃんと授業で教えてあげたいなあとつくづく・・・

今日は、もうすぐやってくるバレンタインデーにちなんで
「チョコだるま」
真珠まりこ ほるぷ出版
を読みました。
ニコニコ笑う女の子と、ニヤニヤ笑う男の子たちの表情が、
印象的でした。
この絵本は、リフォームスタジオ ホームケアさんが
毎月発行する 「にこにこ新聞」でも、
今月の絵本として、紹介した絵本です。
そして、4年生でも、分類についてのはなしをしてきました。
チョコレートのことが、書いてある本、チョコレートの調理方法が書いてある本は、
5 の棚にあるよ。
チョコレートをモチーフに書かれた小説、日本人の作家の場合は、913
英語圏の作家が書いた小説は、933 だよということも・・・
分類に関しては、こんな少しの時間ではなく、司書として、ちゃんと授業で教えてあげたいなあとつくづく・・・
2009年02月09日
ママのおひざ 勉強会
2月5日(木) 13:30~ 暁幼稚園 えほんのへやにて
絵本デー のための 勉強会をしました。
今月19日の絵本デーには、5名の保護者が参加してくれることになり、
その人たちを中心に、ママのおひざのメンバーといっしょに選書です。
今回は、「だいすき・おきにいり」 「おおきくなったよ」
をテーマに選書してきたものを、みんなといっしょに見てみました。
それぞれ、気に入った絵本、担当する学年にあった絵本を考えて
持ち帰り、読んで練習してきてもらいます。
「こんな絵本もあったの!」という発見がたくさんあってくれるようで、
そんな声を聞くと、わたしもうれしくなります
毎回、違ったテーマで集めるので、私の中のコレクションも、だんだんふえていっている感じ・・・。
私自身も、とっても勉強になります。
こうして、今まで知らなかった絵本を知っていくって、お互い、本当にうれしいですよね

そういえば、勉強会の前に、おまけとして読んだ
「さとうばあさんチョコじいさん」
ジジ・ビゴ作 ジョス・ゴファン絵 石津ちひろ・訳
主婦の友社
が好評でした。
絵本デー のための 勉強会をしました。
今月19日の絵本デーには、5名の保護者が参加してくれることになり、
その人たちを中心に、ママのおひざのメンバーといっしょに選書です。
今回は、「だいすき・おきにいり」 「おおきくなったよ」
をテーマに選書してきたものを、みんなといっしょに見てみました。
それぞれ、気に入った絵本、担当する学年にあった絵本を考えて
持ち帰り、読んで練習してきてもらいます。
「こんな絵本もあったの!」という発見がたくさんあってくれるようで、
そんな声を聞くと、わたしもうれしくなります

毎回、違ったテーマで集めるので、私の中のコレクションも、だんだんふえていっている感じ・・・。
私自身も、とっても勉強になります。
こうして、今まで知らなかった絵本を知っていくって、お互い、本当にうれしいですよね


そういえば、勉強会の前に、おまけとして読んだ
「さとうばあさんチョコじいさん」
ジジ・ビゴ作 ジョス・ゴファン絵 石津ちひろ・訳
主婦の友社
が好評でした。
タグ :絵本
2009年02月09日
ライブラリーアワー

「筆箱の中の暗闇」 那須正幹・作 偕成社 ・・・短編集です・・・
の中から 「救国の英雄」 を朗読しました。
まるで、今の日本の政治を風刺したようなおはなしです。
昼休みに、「その本見たい~」 と言ってきてくれた女の子がいたのですが、
残念ながら、学校の図書室にはなく・・・
はがゆいです・・・

せっかくの、読書につながるチャンスを逃してしまった・・・。ごめんなさい。