2009年03月12日
朝の読み聞かせ 4年生
3月10日(火)
今年度最後の4年生への朝の読み聞かせでした。
まず最初は、国語でやっているという「ごんぎつね」の作家、
新美南吉さんの作品
「でんでんむしのかなしみ」 大日本図書
を朗読。
理解するのはちょっと難しかったかな?
つぎは、
「百年たって笑った木」 中野美咲・ぶん おぼまこと・え
くもん出版
私からのメッセージとして読みました。
このお話を書いたのは、小学6年生の女の子なんだよ
という話をすると、「へぇー」と感心した様子。
4年1組での1年間の読み聞かせが
終わりました。
やっぱり、選書には毎回頭を悩ませましたが、
楽しかったの一言につきます。
来年度は何年生になるかな?
それもまた、楽しみです。
今年度最後の4年生への朝の読み聞かせでした。
まず最初は、国語でやっているという「ごんぎつね」の作家、
新美南吉さんの作品
「でんでんむしのかなしみ」 大日本図書
を朗読。
理解するのはちょっと難しかったかな?
つぎは、

「百年たって笑った木」 中野美咲・ぶん おぼまこと・え
くもん出版
私からのメッセージとして読みました。
このお話を書いたのは、小学6年生の女の子なんだよ
という話をすると、「へぇー」と感心した様子。
4年1組での1年間の読み聞かせが
終わりました。
やっぱり、選書には毎回頭を悩ませましたが、
楽しかったの一言につきます。
来年度は何年生になるかな?
それもまた、楽しみです。
2009年03月05日
朝の読み聞かせ 1年生
3月3日(火)
小学校にて読み聞かせ 1年生。
先日、いつもいっている1年1組の子どもたちから
ありがとうゆうびんが届きました。
国語の授業で アーノルド・ローベルの「おてがみ」
をやっていることもあるし、今年度最後の読み聞かせは、

「おへんじください。」 作・山脇恭 絵・小田桐昭
偕成社
を選びました。
そして、1年間聞いてくれた1年1組の子どもたちへの
私からのお手紙を読んで終り・・・・・
のはずが、またまた、子どもたちからおてがみのプレゼント!!!
なんだか、うるうるしちゃいました
とってもうれしかったです。
先生の温かい心にも感謝です。
小学校にて読み聞かせ 1年生。
先日、いつもいっている1年1組の子どもたちから
ありがとうゆうびんが届きました。
国語の授業で アーノルド・ローベルの「おてがみ」
をやっていることもあるし、今年度最後の読み聞かせは、

「おへんじください。」 作・山脇恭 絵・小田桐昭
偕成社
を選びました。
そして、1年間聞いてくれた1年1組の子どもたちへの
私からのお手紙を読んで終り・・・・・
のはずが、またまた、子どもたちからおてがみのプレゼント!!!
なんだか、うるうるしちゃいました

とってもうれしかったです。
先生の温かい心にも感謝です。
2009年02月11日
朝の読み聞かせ 4年生
2月10日(火) 小学校にて 朝の読み聞かせ 4年生

今日は、もうすぐやってくるバレンタインデーにちなんで
「チョコだるま」
真珠まりこ ほるぷ出版
を読みました。
ニコニコ笑う女の子と、ニヤニヤ笑う男の子たちの表情が、
印象的でした。
この絵本は、リフォームスタジオ ホームケアさんが
毎月発行する 「にこにこ新聞」でも、
今月の絵本として、紹介した絵本です。
そして、4年生でも、分類についてのはなしをしてきました。
チョコレートのことが、書いてある本、チョコレートの調理方法が書いてある本は、
5 の棚にあるよ。
チョコレートをモチーフに書かれた小説、日本人の作家の場合は、913
英語圏の作家が書いた小説は、933 だよということも・・・
分類に関しては、こんな少しの時間ではなく、司書として、ちゃんと授業で教えてあげたいなあとつくづく・・・

今日は、もうすぐやってくるバレンタインデーにちなんで
「チョコだるま」
真珠まりこ ほるぷ出版
を読みました。
ニコニコ笑う女の子と、ニヤニヤ笑う男の子たちの表情が、
印象的でした。
この絵本は、リフォームスタジオ ホームケアさんが
毎月発行する 「にこにこ新聞」でも、
今月の絵本として、紹介した絵本です。
そして、4年生でも、分類についてのはなしをしてきました。
チョコレートのことが、書いてある本、チョコレートの調理方法が書いてある本は、
5 の棚にあるよ。
チョコレートをモチーフに書かれた小説、日本人の作家の場合は、913
英語圏の作家が書いた小説は、933 だよということも・・・
分類に関しては、こんな少しの時間ではなく、司書として、ちゃんと授業で教えてあげたいなあとつくづく・・・
2009年02月09日
朝の読み聞かせ
2月3日(火) いつもの小学校にて 朝の読み聞かせ です。
ちょうど 節分 ということもあるし・・・

「かえるをのんだととさん」 ―日本の昔話―
日野十成・再話 斎藤隆夫・絵 福音館書店
を読みました。 これは、わたしのお気に入りの絵本で、毎年この時期になると
登場します。
子どもたちも、「え~っ!!!!」
と声をはりあげながら聞いてくれました。
そして・・・・
只今、本の分類を勉強中とのことなので、「おに」と「はこ」の折り紙を紹介し、
「作り方の本は、7 のところにあるからね!」
と、話してきました。
そのあと、1年生の別のクラスの、分類の勉強を見てみましたが、
学校の図書室自体が、分類番号順にならんでいないため、ここで勉強させるのは、
難しい・・・と実感
学校図書室の整備のためにも、子どもたちが本当に活用できる図書室のためにも、
早く専任の司書を入れてほしいところです。
ちょうど 節分 ということもあるし・・・

「かえるをのんだととさん」 ―日本の昔話―
日野十成・再話 斎藤隆夫・絵 福音館書店
を読みました。 これは、わたしのお気に入りの絵本で、毎年この時期になると
登場します。
子どもたちも、「え~っ!!!!」
と声をはりあげながら聞いてくれました。
そして・・・・
只今、本の分類を勉強中とのことなので、「おに」と「はこ」の折り紙を紹介し、
「作り方の本は、7 のところにあるからね!」
と、話してきました。
そのあと、1年生の別のクラスの、分類の勉強を見てみましたが、
学校の図書室自体が、分類番号順にならんでいないため、ここで勉強させるのは、
難しい・・・と実感

学校図書室の整備のためにも、子どもたちが本当に活用できる図書室のためにも、
早く専任の司書を入れてほしいところです。
タグ :読み聞かせ
2009年01月21日
読み聞かせ
今日の朝の読み聞かせは、4年生。
「大寒」にちなんで、「雪」をテーマに選書してみました。
とはいえ、雪なんてここらへんは、めったに降りませんから、
なじみはナシです。
まずは、この本で、雪の結晶を見てもらいました。

「ゆきのかたち」 高橋健司/監修 ひさかたチャイルド
雪の結晶って、ひとつひとつみんな違う形をしてるんだって!
というはなしをしてから、

「雪の写真家 ベントレー」 作/ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン 絵/メアリー・アゼアリアン 訳/千葉茂樹 BL出版
雪に生涯をささげた ウィルソン・ベントレー の伝記絵本です。
絵は、すべて版画。
ちいさなちいさな雪ひとひらに、多くの労力と、長い年月、そしておおきなおおきな情熱をかけたベントレー。
子どもたちは、どれくらい理解してくれたかな?
「大寒」にちなんで、「雪」をテーマに選書してみました。
とはいえ、雪なんてここらへんは、めったに降りませんから、
なじみはナシです。
まずは、この本で、雪の結晶を見てもらいました。

「ゆきのかたち」 高橋健司/監修 ひさかたチャイルド
雪の結晶って、ひとつひとつみんな違う形をしてるんだって!
というはなしをしてから、

「雪の写真家 ベントレー」 作/ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン 絵/メアリー・アゼアリアン 訳/千葉茂樹 BL出版
雪に生涯をささげた ウィルソン・ベントレー の伝記絵本です。
絵は、すべて版画。
ちいさなちいさな雪ひとひらに、多くの労力と、長い年月、そしておおきなおおきな情熱をかけたベントレー。
子どもたちは、どれくらい理解してくれたかな?
2009年01月13日
新年初の読み聞かせ
いつもの小学校にて、朝の読み聞かせ です。
今日は一年生。「ねがいごと」をテーマに選書してみました。

「三つのお願い~いちばん大切なもの」 ルシール・クリフトン/作 金原瑞人/訳 はたこうしろう/絵
新年一発目にしては長めで内容のあるお話を選んでしまいました。でも、このおはなし、
今を逃したらほかに読む時がない!っていう、期間限定ものです。
一年生にはちょっと難しいかな?って思ったけれど、それでも、よく聞いてくれてました。

「だるまさんが」 かがくいひろし/作 ブロンズ新社
おまけの2冊目は、遊んでみました。
子どもたちが、いっしょに「だ・る・ま・さ・ん・が・・・」と声を出して、楽しんでくれました。
楽しい時間を過ごせました
今日は一年生。「ねがいごと」をテーマに選書してみました。

「三つのお願い~いちばん大切なもの」 ルシール・クリフトン/作 金原瑞人/訳 はたこうしろう/絵
新年一発目にしては長めで内容のあるお話を選んでしまいました。でも、このおはなし、
今を逃したらほかに読む時がない!っていう、期間限定ものです。
一年生にはちょっと難しいかな?って思ったけれど、それでも、よく聞いてくれてました。

「だるまさんが」 かがくいひろし/作 ブロンズ新社
おまけの2冊目は、遊んでみました。
子どもたちが、いっしょに「だ・る・ま・さ・ん・が・・・」と声を出して、楽しんでくれました。
楽しい時間を過ごせました
