2009年02月09日
ママのおひざ 勉強会
2月5日(木) 13:30~ 暁幼稚園 えほんのへやにて
絵本デー のための 勉強会をしました。
今月19日の絵本デーには、5名の保護者が参加してくれることになり、
その人たちを中心に、ママのおひざのメンバーといっしょに選書です。
今回は、「だいすき・おきにいり」 「おおきくなったよ」
をテーマに選書してきたものを、みんなといっしょに見てみました。
それぞれ、気に入った絵本、担当する学年にあった絵本を考えて
持ち帰り、読んで練習してきてもらいます。
「こんな絵本もあったの!」という発見がたくさんあってくれるようで、
そんな声を聞くと、わたしもうれしくなります
毎回、違ったテーマで集めるので、私の中のコレクションも、だんだんふえていっている感じ・・・。
私自身も、とっても勉強になります。
こうして、今まで知らなかった絵本を知っていくって、お互い、本当にうれしいですよね

そういえば、勉強会の前に、おまけとして読んだ
「さとうばあさんチョコじいさん」
ジジ・ビゴ作 ジョス・ゴファン絵 石津ちひろ・訳
主婦の友社
が好評でした。
絵本デー のための 勉強会をしました。
今月19日の絵本デーには、5名の保護者が参加してくれることになり、
その人たちを中心に、ママのおひざのメンバーといっしょに選書です。
今回は、「だいすき・おきにいり」 「おおきくなったよ」
をテーマに選書してきたものを、みんなといっしょに見てみました。
それぞれ、気に入った絵本、担当する学年にあった絵本を考えて
持ち帰り、読んで練習してきてもらいます。
「こんな絵本もあったの!」という発見がたくさんあってくれるようで、
そんな声を聞くと、わたしもうれしくなります

毎回、違ったテーマで集めるので、私の中のコレクションも、だんだんふえていっている感じ・・・。
私自身も、とっても勉強になります。
こうして、今まで知らなかった絵本を知っていくって、お互い、本当にうれしいですよね


そういえば、勉強会の前に、おまけとして読んだ
「さとうばあさんチョコじいさん」
ジジ・ビゴ作 ジョス・ゴファン絵 石津ちひろ・訳
主婦の友社
が好評でした。
タグ :絵本
2009年02月09日
ライブラリーアワー

「筆箱の中の暗闇」 那須正幹・作 偕成社 ・・・短編集です・・・
の中から 「救国の英雄」 を朗読しました。
まるで、今の日本の政治を風刺したようなおはなしです。
昼休みに、「その本見たい~」 と言ってきてくれた女の子がいたのですが、
残念ながら、学校の図書室にはなく・・・
はがゆいです・・・

せっかくの、読書につながるチャンスを逃してしまった・・・。ごめんなさい。
2009年02月09日
こんぺいとう 2月
2月4日(水) 11:00~ ウェルシップ サポートルームにて
こんぺいとうによる おひざにだっこ のおはなし会です。
今日のブックトークは、

「赤ちゃんのようじ ママのようじ」 マリサビーナ・ルッソ・作 みらいなな・訳 童話屋
を中心に、子どもと絵本を見るということは、どんな時間を過ごしていることになるか・・・
というおはなしをしました。
絵本は、いっしょの時間を共有する、幸せの時間を過ごすという意味で、
より最適なツールであるのだ ということをお伝えしました。
確かに、赤ちゃんを育てている間は、余裕がありません。本屋さんに行っても、
ゆっくり本を選ぶ時間はないし、気持ちの余裕もないし・・・、それに、公共の図書館に
子どもを連れていくのも、気がひけます。
その点、ウェルシップには、子どもを連れて遊びに行くついでに、本が見られます。
こんぺいとうが、選書をさせてもらって、新しい本も近々入ります。
ぜひ、活用してもらいたいと思います。
こんぺいとうによる おひざにだっこ のおはなし会です。
今日のブックトークは、

「赤ちゃんのようじ ママのようじ」 マリサビーナ・ルッソ・作 みらいなな・訳 童話屋
を中心に、子どもと絵本を見るということは、どんな時間を過ごしていることになるか・・・
というおはなしをしました。
絵本は、いっしょの時間を共有する、幸せの時間を過ごすという意味で、
より最適なツールであるのだ ということをお伝えしました。
確かに、赤ちゃんを育てている間は、余裕がありません。本屋さんに行っても、
ゆっくり本を選ぶ時間はないし、気持ちの余裕もないし・・・、それに、公共の図書館に
子どもを連れていくのも、気がひけます。
その点、ウェルシップには、子どもを連れて遊びに行くついでに、本が見られます。
こんぺいとうが、選書をさせてもらって、新しい本も近々入ります。
ぜひ、活用してもらいたいと思います。
タグ :絵本
2009年02月09日
朝の読み聞かせ
2月3日(火) いつもの小学校にて 朝の読み聞かせ です。
ちょうど 節分 ということもあるし・・・

「かえるをのんだととさん」 ―日本の昔話―
日野十成・再話 斎藤隆夫・絵 福音館書店
を読みました。 これは、わたしのお気に入りの絵本で、毎年この時期になると
登場します。
子どもたちも、「え~っ!!!!」
と声をはりあげながら聞いてくれました。
そして・・・・
只今、本の分類を勉強中とのことなので、「おに」と「はこ」の折り紙を紹介し、
「作り方の本は、7 のところにあるからね!」
と、話してきました。
そのあと、1年生の別のクラスの、分類の勉強を見てみましたが、
学校の図書室自体が、分類番号順にならんでいないため、ここで勉強させるのは、
難しい・・・と実感
学校図書室の整備のためにも、子どもたちが本当に活用できる図書室のためにも、
早く専任の司書を入れてほしいところです。
ちょうど 節分 ということもあるし・・・

「かえるをのんだととさん」 ―日本の昔話―
日野十成・再話 斎藤隆夫・絵 福音館書店
を読みました。 これは、わたしのお気に入りの絵本で、毎年この時期になると
登場します。
子どもたちも、「え~っ!!!!」
と声をはりあげながら聞いてくれました。
そして・・・・
只今、本の分類を勉強中とのことなので、「おに」と「はこ」の折り紙を紹介し、
「作り方の本は、7 のところにあるからね!」
と、話してきました。
そのあと、1年生の別のクラスの、分類の勉強を見てみましたが、
学校の図書室自体が、分類番号順にならんでいないため、ここで勉強させるのは、
難しい・・・と実感

学校図書室の整備のためにも、子どもたちが本当に活用できる図書室のためにも、
早く専任の司書を入れてほしいところです。
タグ :読み聞かせ